1個あったら複数あると思え!- 乳がん治療メモ -

2024年に乳がんになった私の記録です。健診で指摘された日を1月1日にしています。

左胸の針生検 - 通院②-3 [1ヶ月と10日目]

マンモトーム生検

私が受けた針生検の正式名称は「エコーガイド下マンモトーム針生検」といいます。
エコーで病巣の位置を確認して、局所麻酔をして1 cm弱ほどメスで皮膚を切っておいて、穿刺もエコーで見ながらやるやつです。
病巣に針が届いたらガガガッと吸引しつつ針の上部のシャッターを閉じると、その近辺のお肉が検体カプセルに入ると。
(私の病巣だと、本当はステレオガイド下吸引式針生検というマンモグラフィで見ながら穿刺するやつのほうがやりやすいようでした。
が、残念ながらけいゆう病院ではやってないとのこと。
横浜市福浜の市大病院だとやってるとか。)

診察室に呼ばれ、看護師さんから「超音波ガイド下吸引式乳房組織生検 エコーガイド下マンモトーム生検、VAB:Vacuum-Assisted Brest Biopsyに関する説明と同意書」を使って施術の説明を受け、同意サインをします。
説明書が検査手順や、施術後の注意事項とか費用とかまで丁寧に書いてあって大変に興味深かったです。

それから診察台(診察室のベッド)で横になって、左胸に局所麻酔を打ち。
「あ、これかな...あっ、見えなくなった...んんんーーーー」
何せしこりもないし病巣が小さいので、先生、大変そうです。
しばらくいいポジションを探して「よし、ここ!」となり、エコーのプローブ(バーコードリーダーみたいなアレ)が動かないよう....

って、乳肉をつまむなーー!

先生が見ているのはエコーの画面と自分の手元のみ。
もう病巣とか器具とかに集中しちゃってて、全然その先に人間がいるって気づいてない様子でした。
先生、あなたが掴んでいるその肉は、実は私の左乳なんですよ、という感じ。

医者あるあるですかね。
いや、いいんですけど。
変に気を遣って手を緩めた挙句、病巣外して病理検体不良で再検査とかなっても嫌だし。
看護師さんにメスや採取機を渡してもらうときも、先生は画面からビタイチ視線を外さずプローブと乳を掴む手も緩めず。
ズガガガガッと採取機が振動すること3回。検体を採取してもらいました。

その後止血処置。
メスで切開した箇所を看護師さんがかなり体重をかけて上から10分押さえてくれます。
病巣が小さいのでちゃんと取れたか確認したいとのこと、止血している間に先生は検体をシャーレに移してレントゲン室へ持っていき、X線で撮影してもらって石灰(健診で撮ったマンモグラフィーに写っていたやつ)が入っているかを確認してくれました。

色々考えてくれてるし、最終的に患者(私)の負荷が少ないようにと考えてくれているいい先生だと思います。お疲れ様です、ありがとうございました。
そうして傷口に小さくステリーテープ、その上から3センチくらいの厚みに畳んだガーゼとガムテのようなテープでぎちぎちに押さえて、処置完了となりました。

一度お会計へ行って診療内容の書類を出し、それから処置室へ戻って止血(テープ上に血が滲んでないこと)の確認と血圧と血中酸素濃度を測って、診療は終わり。
処方箋薬局へ行って、ロキソニンと胃薬のレバミピドを出してもらい、今日のメニューをこなし終えたのでした。

今日のお会計

「待たずにラクーだ」というクレカ利用の後払いサービスを使ったので、5日後にメールで以下の金額が来てヒィってなりました。
MRI検査を予約したときに訊かなかった私もいけないのでしょうが、検査にいくらかかるとか先生も看護師さんも教えてくれないんですよね。

  • MRIとエコーと生検と病理診断(がんの判定まで):35,600円
  • 薬代:470円
  • 後日追加(がんだったので免疫染色←ホルモン感受性検査を追加):2,700円
帰宅後

直径5 mmくらいの針を4 cmくらいの長さで乳房を斜めに横切って刺しています。
なので、今日はシャワーは禁止、飲酒や運動などの体温があがる(出血しやすくなる)ことは禁止。まあ、歯医者で抜歯したときと似たような注意事項ですね。
それでも、何かの拍子に出血の可能性もあると。
そうなったらタオルなどで押さえてみて、止まらないなら救急外来へ、と脅されてました。

薬局でも薬をもらう際に「今日はどうしましたか?(←薬剤師さんテンプレ質問)」「がんの針生検しました。メスでちょっと切開と針ぶっすりです」「ああ、じゃあお水持ってるならいま飲んどいたらいいですよ。局所麻酔が切れるとずっきんずっきんすると思います。次に飲むときは6時間後に」と言われて、すぐに服用しといたのですが。
寝る前も別に痛くなかったし、昼間院内であっち行ったりこっち行ったりした疲れもあってぐっすり朝まで寝たのでした。

翌朝テープとガーゼを外してみると、ガーゼに付いていた血はほんのちょびっと。生理1日目より全然少ないレベル。
そして痛みもほとんどない。
ビビらされた割に、大したことなくてよかったです。

ステリーテープは1週間くらいそのままで。
シャワー可、日常動作可、バスタブに浸かるのは不可、振り回したり力がかかるようなスポーツ不可とのことでした。